あれほど教えないでと言っていたのに、僕のエッセイを読んだ、とあるお節介な人物が、僕のベランダに育つ驚異の植物の正体を明かしてしまった。わざわざメールで知らせてくれたのだが、まったくもって、ありがた迷惑である。

 自称園芸家の彼女によると、この植物、園芸家界隈では、正式名称ではないが、「午後3時草」として、悪名高き雑草であるとのこと。見た目はかわいいが、すさまじい生命力で、他の植物を侵食してしまうので、この芽を見つけたならば、すぐさま摘み取るのが鉄則らしい。なるほど。つまり僕は、この雑草をかわいがり、毎日せっせと水をやり続けていたわけだ。なんとも僕らしい行為ではある。これであの、驚嘆すべき生命力の秘密は説明が付く。僕の中のささやかなファンタジーは、これで終了した。本当に迷惑な話である。

 思うのだけれど、なにごとにおいても、無知であることは、実はとても幸せな事なのかも知れない。興味を持ち、知識を得ることで、最初に出会った時の新鮮な驚きや感動が、少なからず失せてしまうことはよくある。もちろん、知ることでさらに深い興味が湧き、どんどん深みにはまってしまう場合もあり得る。僕にとっての音楽がそうである。しかしながら、この知的探求心と、純粋に感動する心とのバランスを保つことは、とても難しい。何を弾きたいのかということと、何を聴きたいのかということとのバランス。音楽に出会って、その秘密の扉を初めて開いたときのあの衝撃、なんだか分からないけどかっこよくて、身体中にピリピリ電気が流れたあの感覚を、決して忘れないでいたいと思う。今のところ大丈夫。でもこの話は、なんだかとても恐いので今回はここまで。

 ところで、「午後3時草」というネーミング、これはこれでとてもいい感じである。午後3時以降にしか花を咲かせないから、こんなふうに呼ばれるようになったらしいが、園芸家の日常や苦悩に全く無知である僕にとっては、この呼び名はただ、想像力を刺激するとても素敵な言葉に響く。実は、かなりイメージ通りかもしれない。これが、「百害あって一利なし草」だとか、「なやまし草」(・・これは結構いいかもしれないけど)だったりしたら、救いがないところだった。とにかく、この雑草は僕の中で、「afternoon weed」として、新たなファンタジーを生む予感がする。誰も邪魔しないでください。

清野拓巳

1/6/2002
back