日本語の「青」という表現は深い。色としてもいわゆる青だけでなく、紺色から黄緑、白に近いところまで、その守備範囲は広い。青海原、青葉、蒼い月。それは青という色の存在そのものよりも、赤、暖色系の不足感を表すことも多いように思う。さらに青という言葉は、精神性や生命エネルギーの状態の象徴的な表現でもある。青春、青二才、青息吐息。

 英語での"blue"とはかなりニュアンスの違いがあるのだろう。だけど、英語でも感情や情緒的な表現として使われる。どちらかというと、ネガティブな方向ではあるかも知れないけれど。

 そんなこともあって、僕は青という色のイメージに強く惹かれる。

 "Blue Willow"と言う曲は、和歌山の小さなお店"JALAN JALAN"のマスター夫妻、青柳さんのために作曲した。直訳といえば、まさに直訳なんだけど、このタイトルが浮かんだ瞬間、僕の中ではさまざまな色彩的なイメージーが一気に渦巻いた。個人的にはこのタイトル、結構気に入っている。

 ミュージシャンとして活動を続ける中で、コンパスの支点となるような、大切な場所がいくつかある。JALAN JALANもそんな場所のひとつ。吹き抜けのログハウスと、そこに集まってくれる人々が作り出す空間は、弾き落としていくひとつひとつの音を凝縮し、純度を高めてくれる不思議な空気を持っている。そんな場所で、今回のアルバムは録音された。

 共演者である浜村昌子のピアノは、どこまでも深く美しく響く。ストイックな美意識から流れ出る旋律は、ありきたりな感情表現を寄せ付けない。彼女と演奏することは常に静かに刺激的で、まず自己と深く対面することが要求される。Jeremy Strattonのベースは堅実で誠実感に溢れている。彼の人間性そのものでもある。それは彼の住むニューヨークという街の表面的なイメージとは、どこかそぐわないかもしれない。だけど僕は彼のような人こそが、真のニューヨーカーなんだろうと思っている。

 僕たち3人は、本質的には似ているのだろう。しかし個々の持つ色彩は明らかに異なっていて、僕たちはお互いを混ぜ合わせていくというよりは、むしろ色を対比、並列することによって、モザイクを描くようにイメージを構築する。JALAN JALANの屋根の下に集まったオーディエンスひとりひとりの息づかいまでもが、ごく自然に絵の中に組み込まれていく。パーソナルでありながら親密な時間が流れる。

 

"Blue Willow" Greapes Records (GPS 1203)

12/30/2005


"Blue Willow" と「青柳のういろう」の関連性を時々指摘されますが、今のところ全く関係ありません。残念。


back