神戸北野の異人館街のはずれ、トアロード沿いの地下にそのライブハウスはひっそりと存在する。BIG APPLE。周辺のお洒落で異国情緒の漂う風景とは全く無関係に、まるで時間の流れに取り残された孤独な笹舟のように存在する。取り残されたというより、次元の違う時間軸に沿ってその笹舟は進むのかも知れない。その名が連想させるような「ニューヨーク・マンハッタンの香り」は全くしない。(本質的なニオイという意味合いでは、かなりニューヨーク的なんだけれど)僕はその名前からは、いつも文字どおり大きなリンゴを思い浮かべてしまう。それは測定不能なほど巨大で、でも手のひらにすっぽり収まってしまうかも知れない気もして、実体を持たない象徴としてのリンゴである。味はしない。いずれにしても、BIG APPLEはかなり特異な空間である。
まず、かなりキタナイ。汚いのではない。散らかっているといった方が正解か?不思議と不潔感はない。それは、思春期の多くの少年の部屋のように趣味と愛着の溢れた散らかりようである。好奇心とエネルギーに満ちた少年には部屋を片づけるという発想はないのだ。掃除はなんだかネガティブな時間の使い方に思えるし、少しぐらい散らかっている方が隠れ家的で落ちつく。片づけてしまったら、どこに何があるか分からなくなってしまうじゃないか。思春期の少年はかなり自分勝手に思考するのだ。と書きつつ、今僕は自分の部屋を眺めまわし、全く成長のあとない惨状に唖然とし、少し反省する。とにかく、そんな僕にとってBIG APPLEという空間はかなり落ちつく。きれいなお姉さんがオーダーを取りに来たりしない。来るとすれば、まさに空間と一体化しつつあるマスター近藤さん。素晴らしい。
このマスターの近藤さん、かなり個性的な人物である。これほど純粋に音楽を愛している人を僕はあまり知らない。一見無愛想で怖そうに見えるし、一般的な人物分類的には、確かに変わり者の範疇のど真ん中をいく人かも知れないけど、実はこの上なく繊細で優しいひと。年下の僕がこんなことを言うのはとても失礼なのだけれど、不器用で傷つきやすいひとなんだとも思う。変わり者を自覚する僕は深い親近感を覚える。時々、とてもいい演奏ができた時なんかに、近藤さんは本当に嬉しそうな顔で迎えてくれる。そんなとき僕はこの人のためならどんなことでもできるかも知れないと思う。もう一つ近藤さんが素晴らしいのは、ミュージシャンを決してランク付けしたりしないというところ。どんなに有名だろうが、無名だろうが、ベテラン、若手に関係なくまずは同じ地平で受け入れてくれる。それは簡単そうで、そうそう誰にでもできることではない。だからこそ、その評価の基準となる「音」に対する感覚はシビアになる。実はこのことこそ、僕がアメリカで学んだと思っている最大のものの一つだ。日本ではミュージシャンをみる時、まずプロなのかアマチュアなのかで大きく一線を引こうとする傾向がある。実際、「プロなんですか?」とか「プロでやってるなんてすごいですね」というような言葉をかけられることも少なくない。アメリカでは、ライブハウスで演奏する時も、レストランや地下鉄でギターを弾く時も、そんな質問はされたことがない。ただ、一人のミュージシャンとして見られているという実感だけがあった。それはとても嬉しくもあり、当時の僕にとっては、ぴりっと塩をふりかけられるような瞬間でもあった。そもそも、プロってなんなんだろうか。僕は一体プロなのか。大切なのは、自分自身がミュージシャンとしての自覚を持つということ、出す音に対して、責任を持てるかどうかだけである。
そんなBIG APPLEに集まるミュージシャンたちは、いずれ劣らぬ強者ばかり。やはり並のパワーではここでは生き残れないのだろうか。BIG APPLEで出会った、多くの多彩で超個性的な才能がいなければ、現在の僕は決してありえなかったと断言できる。近藤さんがいつか言っていた「BIG APPLEにはおすすめのミュージシャンはいません。いつ来ても最高の音楽をやっています。」という言葉が身にしみる。そんなライブハウスは最高だ。
そして忘れてはならないのは、BIG APPLEに集まるお客さんたち。これがまた、とてつもなく個性的な人物がなぜだか多い。そして間違いなくそのひとりひとりが、まさに愛すべき変わり者なのだ。(ごめんなさい)それは、そういう人たちが引き寄せられるのか、もしくはBIG APPLEの魔力が、誰しもが心の中に秘める、自分だけの色を引き出してしまうのだろうか。僕は後者だと思う。恐るべしBIG APPLE。ここではライブが代価を支払って購入されていく商品としての音楽ではなく、観客、ミュージシャン、そしてマスターが全員参加型で瞬間を創りあげていく、ライブ・ミュージックの理想的な状況が奇跡的に成立している。それなのに、なぜだかアンダーグラウンドなイメージが強い。もっともっと多くの人たちに、BIG APPLEの空間で音楽を聴き、演奏することの幸せを体感して欲しい。BIG APPLEが万が一にも無くなってしまったら、僕は非常に困ります。
BIG APPLEの10周年の記念ライブでDROPSというバンドが誕生した。以来毎年、Anniversary LIVEには出演させてもらっている。そして毎年一曲ずつBIG APPLEへの賛歌として、リンゴにちなんだ曲を作曲し続けている。今年は15周年。記念すべきこの年に、アップル曲ばかりを集めたCDを録音した。僕にとってはとても自然な成り行きである。発売日はもちろん15th Anniversary LIVE!! (11/14)。ひとりでも多くのひとにLIVEに来て、CDを手にしてもらいたいと願っている。BIG APPLEと僕の未来のために!
清野拓巳
11/1/2004
そもそも新譜である「Crab Apple」の宣伝をしようと思って、上の文章を書き始めたのですが、結局あまり本来の目的を達成できなかったような気がします。この脱線癖はどうにかならないものでしょうか。本当なら曲紹介やタイトルの由来などを書こうと思っていたのです。でも今日はもう寝ないとまずいので、この続きはまた次回にします。もしくはLIVE会場で!・・・また脱線しそうです。とにかく、いいアルバムだと思います。三原脩 (acouatic bass) 松田"GORI"広士 (drums)の両氏も素晴らしい演奏をしています。 DROPSのアルバムとしては3枚目になるのですが、この三人の信頼関係は深まるばかりです。録音はもちろんBIG APPLEで行いました。今回のジャケットの絵も自分で描いたのですが、イメージは"Woolgathering"(とりとめのない空想)。BIG APPLEという空間は、行き先知らずで、終わりのない空想を誘う場所だと思いませんか?
Crab Apple
VOS Records (VOS631) 2500yen
Woolgathering
The Isle of Avallon
Seed
Somekind of Apple
Apple Drops
What is the color of this Apple?
Leaf
Crab Apple
DROPS TRIO
Takumi Seino (electric & acoustic guitars)
Osamu Mihara (acoustic bass)
Hiroshi "GORI" Matsuda (drums)