今日、電車で出かけたときのこと。改札を出るときに、ボール紙に大きくマジックで「じごく表」と書かれた札のついた箱が、無人の自動改札機の隣にぽつんと置かれているのを目にした。どうぞご自由にお取りください、ということなのだろう。特に目を惹いた訳ではない。ちらっと視界の隅をかすめたという感じ。そのまま通り過ぎてしばらく歩く。ところが、網膜に残るその文字のイメージが、意識の表層なのか深層なのかは分からないけど、思考の流れのなかで、淀みに引っかかった枯葉のようにいつまでもゆらゆらと舞っている。じごく表ってのは閻魔帳みたいなものなのだろうか、もしくはいろんな段階の地獄の様相を記した地図的なものなのかなと、とりとめもなく思いを巡らせている自分がいる。別府温泉の地獄風呂まで思い浮かべていた。そのうちにふと、大人で常識的な僕が現れる。じごく表って! 数秒後、当然のようにそれは「じこく表」であったことに思い当たる。たぶん読み間違えたのだ。あまりにも気づくのが遅すぎる。しかし現実を理解したことで僕のこのちいさなファンタジーは不意に終了する。なんだか、結末にたどり着かずに覚めてしまった夢のようで、妙に居心地が悪い。

 即興的な音楽を演奏するとき、なるだけ音をイメージとして捉えようと心がけている。それは僕の場合、変換された色もしくは色彩の連続的な変化のようなものであることが多い。無意識下での行為なので、上手く説明することはできない。思考という種類のものですらないのだろう。まさに夢のなかでのように、さまざまな矛盾や飛躍を孕んだイメージの流れ。しかし、だからこそ無限の可能性を秘めてもいる。夢から覚めることにあらがうように、現実的な認識を避けようとする衝動。

 ある種の音楽において、音を理解するということは、ときとしてとても恐ろしい。

 たとえば、シンプルなハーモニーやメロディがこの上もなく美しく響く瞬間がある。しかしこのとき、音的にシンプルであることと、美しいこととは、ほとんど関連性はない。それはただ理由もなく美しいのだ。あるとすれば、相対的な流れのなかでの必然性の問題なのだろう。そして、その美しさを理解しようとすることは、いわば夢から覚めることを意味する。同時性が大きな意味を持つ音楽においては、時間軸からの離脱は演奏者にとって決定的なスタンスの変化となる。そしてたいていの場合、ごく表面的な意味合いでの音程認識などは、想像力の翼を折ることになりかねない。

 もちろん、音楽家として音の認識力、構成力を高めることは非常に重要である。トレーニング・レベルにおいては、すべてはそこにかかっていると言ってもいい。しかし、表現・創造という段階では、この意識、無意識の領域はとても微妙なバランスの上に成り立っている。それは外国語を使って、誰かに何かを伝えるときに感じるディレンマとも似ている。単なる情報伝達の手段としてではなく、感情や意志などを表現したいと望むとき、外国語としての意識、つまり母国語への翻訳というプロセスは、いくらその処理能力が高められようとも本質的な障害となるだろう。場合によっては、言葉にならない叫びのようなものが、より多くのことを相手に伝えることだってある。僕は、僕にとっての音楽という言語を母国語へと近づけるべく、この生涯をかけてみたいと思う。だけど同時に忘れてはならないのは、知ることと表現するということは、ちょうど二次元と三次元の空間のように、深く関係しながらも異なる相に存在するということなのだ。

 ところで、この読み間違い、聞き違いなどは、かなり小さい頃からの僕の日常である。ロシアの首都はモクスワなのかモスクワなのかとか、あの不思議な形をしたキノコはエギンリなのかエリンギなのか、もしくはエンリギなのか。さらには古尾谷雅人と松田優作は同一人物なのかなど(そんなわけない)。悪質なことに、僕はこういう多くの勘違いを現実と混同してしまうーあるいは混同しようとするー傾向がある。現実的な認識の伴わない、いわば空想の余地が残された世界観、空気感が僕にはとても心地よく感じられるのだ。それは僕のかなり身勝手な記憶力への、いいわけみたいなものかもしれないけれど。

9/2/2006



back