先日、僕の大好きな画家の一人であるパウル・クレーの絵とそのタイトルからインスピレーションをもらって、即興演奏をするというソロライブを試みた。そのときにもあらためて思ったのだけれど、ある種の絵と音楽はとてもよく似ている。エネルギーの放出のプロセスが本質的に同じなのだろう。ほとんど両者の区別がつかないほどに。そんなことを考えているうちに、思い出したことを少し書いてみる。

 小学校の6年間、絵を習っていた。近くに住んでいたある画家の先生が自宅で絵画教室を開いていて、ものごころついた頃から一日中一人で絵を描いてばかりいた僕に、親が勧めたのだろうと思う。その頃の僕は本当に絵が好きで、画用紙にとどまらず、家中の壁や窓ガラスに至るまであらゆるところに絵を描いていた。今でもよく覚えているのだけれど、ある日トイレの壁と天井を絵で埋め尽くそうと思い立って、何時間もこもったことがある。僕の中でのイメージは膨らむばかりで、とても幸せな時間だった。しかし親にとってみれば、とんでもない子供だったにちがいない。

 その画家の先生はとても変わった人だった。教室に集まった子供たちは、何かモデルや対象物を見て絵を描くのではなく、ただ一心に描き続ける。先生は「想像して頭に浮かんだものを自由に描きなさい」と言うばかり。楽しかった!そして先生はいつも僕の絵をほめてくれた。忘れられないのは先生が「清野君の絵はなんだかへんてこだなぁ。僕の絵に似ている」と言ってくれたこと。僕は先生のお気に入りだった。そんなことは子供ながらに、肌で感じていた。

 変化が起きたのは、小学校の高学年になった頃。周りの友達が「清野君は絵が上手い」と言い出した。そして僕もそのことを意識しだしたのだと思う。上手く描こうと思うようになってしまった。その途端、もう新鮮なイメージや喜びは湧かない。そんな僕の絵を、先生が面白くなく思っていることは明らか。そして僕ではない、別の「お気に入り」が現れる。僕の心は嫉妬と絶望に、醜く乱れた。

 ちょうどその頃、学校で油絵クラブに入る。そこでの先生は全く違うことを言う。ある日、花瓶に生けた花を描いていて、背景を濃紺で塗っていると、こう言われた。「そんな色じゃないでしょう?見たままに描きなさい」・・混乱した。

 中学に入っても、一応美術部に所属はしたのだけど、あれだけ好きだった絵を描くことが、だんだん苦痛になってきていた。絵画教室は、先生の顔を見るのがあまりにもつらくて、さぼりがちになり、ついにはやめてしまった。その頃の僕は、上手く描こうと思わずに紙に向かうことがどうしてもできなかった。

 そして僕はギターと音楽に出会い、極端にのめり込んでいく。絵にしろ、ギターにしても、僕がそれにどうしようもなく惹かれてしまうのは、きっと僕が無口で口べたで、言葉で自分を表現することに全く自信がなかったことと無関係ではないのだろう。ギターでは、絵で出来なくなったことがもう一度やり直せる気がした。自分の喜びのためだけに弾くことができた。僕は音楽の表現手段として、たまたまギターを選んだのではないから。僕はギターという楽器そのものが好きなのだ。

 ギターを愛しているという想い、いわばギター少年的な気持ちは、ずっと忘れないでいたい。芸術表現ということ以前に、僕はギター弾きでいたいと想う。

 そして僕にとっての大きなキーワードは想像力。絵で味わった挫折感は、もう二度と繰り返したくない。

 絵を描くことと、ギターを弾くことは、あまりにも似ている。

 このことに気づかせてくれたあの先生に、僕は心から感謝している。

3/24/2005

清野拓巳


back