日常生活において人間がとる行動は、多くの場合、何らかの即興性を伴います。
例えば、誰かと会話するとき、そこに多少の意図されたもの、もしくは必然的な流れのようなものが生じるとしても、基本的には相手の反応や表情などに応じて言葉を選び、ときには自分が思いもよらなかった展開、結論にたどり着くことも少なくありません。
個人的な行動においても、すべての行いを計画どおり理知的にやり通すことは非常に困難であり、また理想的だとも言い難いものです。
人間はあらゆる状況において、様々なレベルで、まさに即興的に反応し、その行動を、しばしば考え方までも変化させながら生きているのではないでしょうか。
その意味で、即興とは人間の本質に根ざす、きわめて人間的な行為だと思います。
音楽においての即興にも全く同じことが言えます。
そこには、ある限られた範囲内での装飾的表現法としての即興から、コード・プログレッション(和声進行)に基づく、もう少し個人的見解の反映される即興演奏、そして完全なFree
Improvisationと呼ばれるものまで、様々なレベルが存在します。
しかし共通して言えることは、どんな場合でも即興演奏はその音楽が生まれる瞬間の状況(場所、時間、共演者、体調、そしてとりわけ観客など)によって大きく左右されるということです。少なくとも僕の場合はそうです。
非常に個人的な自己表現手段であるはずの即興演奏が、外的な要因にこれだけ左右されること自体が、即興演奏の即興たる所以であり、難しさでもあると思います。
もちろん、演奏が不首尾に終わった場合のすべての責任は自分自身にあることは言うまでもないのですが。
Free Improvisationによる演奏を行うときの心構えとして、よく「頭を空っぽにして何も考えずに演奏すべき」とか、「決して上手く演奏しようと思うな」といった言葉を耳にします。
これは個人的意見が大きく分かれる部分ですが、とても危険な言葉だと思います。
ある意味真を得ている言葉ではあるのですが、このようなことを考えることこそが、音楽に対する姿勢を不純なものにするような気がします。
僕にとっての音楽は、やはり自分自身の美意識や価値観を通して、現在の能力の範囲内で、状況の許す限り最高の演奏をすることにつきます。少し子供っぽい言い方をすれば、一生懸命演奏するということです。
こんな事を書くのは、先の言葉をはき違えた(僕の価値観からみて)演奏を耳にすることが、ときどきあるからかもしれません。
しかしこれは誰が正しいとは決して断言できない問題だとは思います。
楽器演奏における Improvisation−アドリブ を勉強することは、しばしば外国語を習得するプロセスに例えられます。自己を表現するために、まずは単語や文法を学ぶわけです。
これはもちろん非常に重要なことに違いないのですが、やはり最終的には自分がなにを伝えたいのかが一番大切になります。
流暢に話せることや、お洒落な言い回しを知っているとか、奇抜で刺激的な言葉をならべたてたところで、それだけでは人に何かを伝えることは出来ないと思います(最近はそうでもないかもしれないけど)。
表現したいことを持っているか、見つけられるかにすべてはかかっている気がします。
反即興的な音楽も素晴らしいと思います。
即興的音楽との違いは、言ってみれば、舞台芸術におけるシナリオのある戯曲と、即興劇との相違点に例えられるのではないでしょうか。
戯曲においては、台本に沿ってリハーサルをくりかえし、役者は登場人物に自己を投影し、そのなかでいかに感情を表現できるかを試みるのだと思います。とても芸術的な行為です。
一方即興劇では、役柄というよりは、むしろ役者そのもののパーソナルな部分に観客の焦点が合うため、役者はむき出しの自分自身と向き合い、人間にとっての日常である即興を芸術的範疇まで高めるべく、奮闘するのでしょう。
現在、僕はどちらかといえば即興的な音楽に興味を持っています。
しかしながら、とりわけ即興的性格の持ち主でありますので、明日には全く違うことを言っているかもしれません。