Improvisation は難しい。
 それは演奏者、聴き手、それぞれ各個人にとっての、Improvisation そのものの概念が多種多様であるからである。

 先日、ある素晴らしいギタリストと、Free Improvisation による、Duo 演奏をする機会があった。
 その日の演奏は、個人的にはとても楽しめるものだったのだが、その本番中、一時僕が演奏をやめ、何も弾かない数分間があった。
 そのことで、ライブ終了後、数人の人の間でちょっとした議論となった。
 ある人は、それは僕が共演者の演奏にとまどい、もしくは疑問を感じたからであり、Free Improvisation である以上、精神的に躊躇することなく、演奏すべきではないか、という意見を述べた。
 実際の所どうかというと、僕はその瞬間、音楽が(音が)飽和していると感じ、無意識に(意図的ではなく)、弾くことをやめたのだと思う。
 決してマイナス的意味合いではなく、積極的に「弾かなかった」のだ。
 そうすることで、その場の音楽のエネルギーは数段上昇したと信じているし、僕は決して休んでいるのではなく、沈黙、空間を全身全霊で演奏していたつもりだ。
 そして自分が再び弾き始めるべき瞬間を待っていた。
 もし仮に、その瞬間が訪れなかったとしても、また、どんな形態にしろ、ある演奏において、自分が一音も弾かずに終わったとしても、それが音楽的に最上の結果をもたらすのであれば、音楽に最大限参加していると言えるのではないだろうか。
 もちろん僕自身、そうした瞬間を逃してしまうこともあるし、なにより、聴く人に伝わらなければ、仕方ないのだけれど。

 この議論が発展して、Free Improvisation は、その言葉どおり自由なのだから、もっと音楽的枠組みを壊して、言ってみれば「何でもあり」で演奏できるのではないか、という話になる。
 これは、全くそのとおりだが、そもそも、この「自由」という言葉自体、個人によってその受け止め方は、様々である。
 僕にとって自由に演奏するということは、自分の価値観や、美意識に素直に、音を表現出来る状態にあることで、それは楽曲を演奏する場合も、Free Improvisation である場合も変わりはない。
 いわゆる「Free Improvisation らしく」演奏することは、僕には今のところ不自由な感覚が伴う。(なにが Free Improvisation らしいのかはよくわからないが)
 本来、音を出す、声を出すときには、何らかの内的衝動がその原点にあるはずである。
 自由さとは、とてもシンプルなプロセスであるべきで、あえて自由になろうと意図することは、かえって音楽の方向性を限定することになりはしないだろうか。
 誤解を恐れずに言うならば、ただ奇抜な音使い、音色、奏法を、理由もなくならべたてることは、「何でもあり」ではなく、「何にもなし」であるように思える。
 これは誰を批判するものでもない。
 僕は基本的に、音楽は嗜好性の問題であって、批判できるものではないと思っている。

 僕にとって Improvisation は、作曲という行為に限りなく近い。
 無から何かを創造するとき、そこには必ず、即興性が介在するはずである。
 バッハなどの例を出すまでもなく、作曲家と演奏家の分業が生じる前は、この二つは同義語だった。

 ライブハウスからの帰り道、そんなことを考えながら、車を運転した。
 駐車場で楽器を降ろし、自宅へと向かう途中、ふと空を見上げると、思いがけず、星がたくさん輝いていた。
 それは都会の街明かりにも負けず、心を見透かされる気がするほど美しかった。

清野拓巳

11/4/2000

back