情報化社会と呼ばれる現在、テレビやインターネットを通じて情報としての音楽はいつでもどこでも手に入れることができる。街へ出れば、あらゆるところに音楽が溢れている。レストランやデパート、ホテルのロビーや携帯電話の着信音、果てにはトイレの中にまで音楽は追いかけてくる。音楽のない空間を探すことの方がむしろ難しい。
そして多くの人たちはそこに音楽が存在していることをさえ意識していないように思える。
確かに聞き流している。
別にここで問題提起をするつもりは全くないのだけれど、これでいいのだろうか。
本来、音楽は人間の根元的な感情表現の要求のあらわれであるはずである。BGMとしての音楽(録音)が存在しえなかった時代には、音楽は人々の注意を喚起せずにはおかないものだった。
また、それが芸術のひとつのカテゴリーとして認識されたとき、音楽の芸術としての独自性は、その同時性にあったはずである。つまり、音楽は決して繰り返したり、所有したりすることのできない、創造の瞬間に居合わせた人だけが体験できるものであったのだ。
録音技術が発明され、高度に発展してきた今となっては、音楽の存在意義はかなり異なってきている。もちろん、このことを否定するつもりはないが、録音技術やメディアの発達と反比例して、ひとつの音、演奏のもつ音価値、重さは、どんどん小さくなってきているのではないだろうか。
その意味で、コンサート会場は、現代において、とても非日常的で特殊な空間だと言える。BGMとして定着しつつある音楽を、積極的に聴き取ろうとする行為の成り立つ非常に貴重な空間であるから。
そしてこの空間においては、音そのものよりもむしろ、ひとつの音が弾き出されるまでの空間、音と音の間の空間、つまり沈黙こそが、真に力を持つ音的表現であるような気がしてならない。
沈黙の持つ説得力に耐えうる音とは何なのか。沈黙を破る価値のある音とはどんなものか。そんなことをいつも考えている。
背景としての音楽ではなく、奥行きのある、色彩感の感じられる音を弾き出していきたい。
そしてその場に居合わせたすべての人たちと、その体験を共有することができたなら、僕にとってこれほどの幸せはない。