三人の兄弟が、一つの家に住んでいる。
ほんとはまるで違う兄弟なのに、
おまえが三人を見分けようとすると、
それぞれたがいにうりふたつ。
一番上は今いない、これからやっとあらわれる。
二番目もいないが、こっちはもう家からでかけたあと。
三番目のちびさんだけがここにいる、
それというのも、三番目がここにいないと、
あとのふたりは、なくなってしまうから。
でもそのだいじな三番目がいられるのは、
一番目が二番目の兄弟に変身してくれるため。
おまえが三番目をよく眺めようとしても、
そこに見えるのはいつもほかの兄弟だけ!
さあ、言ってごらん、
三人はほんとはひとりかな?
それともふたり?
それとも 一 だれもいない?
さあ、それぞれの名前をあてられるかな?
それができれば、三人の偉大な支配者がわかったことになる。
彼らはいっしょに、ひとつの国をおさめている ー
しかも彼らこそ、その国そのもの!
その点では彼らはみなおなじ。

『モモ』 / ミヒャエル・エンデ (大島かおり訳)

 10年に一度は読み返したいと思う本がある。「モモ」もそんな一冊だ。最初に読んだのは多分20年以上前だから、実際のところはもう少し読み返していると思う。つい最近も無性に読みたくなって手に取った。
 おもしろい。相手の話をただじっと聞くという類い希なる才能に恵まれた浮浪児モモ。彼女に話を聞いてもらうことで、人々は本当の自分自身を取り戻し、怒りや焦り、不安から解放される。
 現実的にも相手の話や意見を本当に聞くことが出来る人ってめったにいない気がする。近頃は自己主張することが最大の美徳であるとされる風潮があるようで少し疲れる。相手の存在を尊重することと、しっかりとした自分の意見を持っているということは別次元の話であるはず。むしろ相手の意見を受け容れることが出来てはじめて、自分に正直な気持ちや考えに気づいていくものだと思う。
 ここでこの本のあらすじを書いてしまうつもりはないけど、モモは時間泥棒である「灰色の男たち」から盗まれた時間を人間に取り返す役割を果たす。だけどモモは決して正義の味方のヒーロー・ヒロイン的な存在ではなく、ただ大好きな友達のために、戸惑いながら、とても個人的に行動するにすぎない。
 「盗まれた時間を取り戻す」
 たしかに、この本には現代社会に対する風刺的、寓話的な要素が含まれるのかも知れない。僕は本来そういった匂いが感じ取れる本はどちらかというと苦手なのだけれど、「モモ」はやっぱり何度読んでも大好きな一冊だ。それはきっと、登場人物達のイメージの鮮やかさ(僕は個人的に「道路掃除夫ベッポ」に深い共感を覚える)と、僕が小さい頃から今に至るまで考え続けてきた、不思議さと驚異の対象である「時間」というものに対する作者の想いに、どこか深いところで共鳴してしまうからなのだろう。

 時間は決してデジタルに一定に刻まれるものではない。それは相対的で、とても個人的な尺度を持っている。誰でも同じ1分、1時間が状況によって何倍にも伸び縮みする事を体験する。その時、僕は時間が感覚的にそう感じられたのではなく、実際に、物理的な意味合においても伸び縮みしているのだと思う。理論的な裏付けは全くない。相対性理論なんかにも興味があって何冊かの本を読んでみたりもしたけど、難しすぎてよくわからない。でも、きっとそうなんだと思う。人間の感覚的な部分は、全ての真理に繋がっているのではないだろうか?
 だけど僕はこういうことを考えていると、だんだん「待てよ、今この世界で起きていることはすべて、僕の頭の中での想像の産物で、言ってみれば長い夢を見ているにすぎないのかも知れない」というように思考が飛躍してしまい、結局混乱して終わることが少なくない。どうやら物理学者には全く向いていないらしい。

 音楽は当然ながら時間に深く関わっている。時間というものを人がもう少し具体的に感じ取れるように組み立て直そうと試みる行為といえるのかも知れない。しかし、演奏をしていてしばしば感じるのだけれど、何かを表現しようとしているようで、実は時間の怖いくらいに激しい流れの中で、ただ身を任せ、身体中のあらゆる隙間から流れ込んでくる時間のしずくを、沈んでしまわないように必死で掻き出している、そんな気がする。

 物語の中で、モモが自分自身の心の中で、「時間の花」に出会い、自分に流れ込む時間の大きさに圧倒される場面がある。そしてモモには1日に思える1年の眠りの後で、「時間の花」を咲かせるメロディが自分の中で熟していることに気づく。モモは時間の音楽を聴くことが出来る。
 僕もいつか時間そのものであるような音楽を演奏できるようになりたい。それにはまだまだ、僕の中で音が熟するのを待たなくてはならないのだろう。

 「土の中で眠って芽をだす日を待っている種のように」待たなくてはならない。

清野拓巳
5/23/2003


back