昨日のこと。

 東京での演奏のために宿泊していたホテルをチェックアウトしてから、夜のライブ会場への入りまでにかなりの時間的余裕があったので、ホテル周辺を散策することに。東京の地理にはまったく疎いので(注1)、ただあてもなく。でもこういう時間はけっこう好きだったりもする。しばらく歩くうちに小さな美術館に行きあたり、ぶらりと入ってみる。「シャガールとエコール・ド・パリ」。僕は運がいい。

 シャガールを中心にピカソ、モディリアニ、藤田嗣治、ローランサンなどの作品が並ぶ。入館者は僕一人で、とても贅沢な時間を過ごすことができた。それにしても「パリ派」の画家達は個性的。作品への自己投影というか、純度がかなり高いように思う。多くのエネルギーや感動を充電させてもらえたし、考えさせられもした。

 シャガールのひとつの絵に深く魅せられる。こうした作品を数多く、人によれば何万点も残すことのできることに、ほんの少し羨望にも似た感情が浮かぶ。僕はいったいどれくらいの作品を残すことができるのだろうか。そう考えると同時に、「作品=CD」という構図を浮かべている自分にかすかな違和感を覚える。いったい音楽家にとっての作品とは何なのだろう。録音物も作品には違いないけれど、画家にとっての絵という関係とは、かなり意味合いが異なる。なぜなら録音された作品は、コピー(複製品)であるから。それはお気に入りの画家の絵はがきを手にするようなもの。例えが悪すぎるけど(注2)。とにかく、音楽の「オリジナル」は生でしかありえないことにあらためて思い当たる。だとするならば、演奏家はその生涯の間に何百、何千というステージに立つのだろうし、何万という曲を演奏するのだから、その毎日の一曲一曲、瞬間のすべてが作品なのだといえるのではないか。身が引き締まる。誰も「オリジナル」を所有することが不可能であり、消えゆくものであることこそが、音楽という存在の美しさなんだと思う。

 とりとめのない思考の流れはとめどなく溢れ、それは現在も続いている。

7/14/2007


注1)これは全く正確な表現ではない。僕は致命的に方向感覚に欠陥があり、地元ですらしばしば道に迷う。また本人はそのことに問題意識を持っておらず、むしろ楽しんでしまっていることが、この欠点をさらに助長する。驚くべきエピソードが数多く存在するが、長くなるのでまた別の機会に。

注2)まったくもって、例えが悪すぎる。こんな購買意欲をそぐようなことをよく書けるものである。CDもたくさんの想いを込めて作った作品です。聴いてもらえれば、とてもとても嬉しいです。


back